小規模事業者持続化補助金の申請代行を依頼できる?

小規模事業者持続化補助金の申請を考えている方の中には、書類作成や手続きに時間をかけられない、または不慣れな方もいるでしょう。そんなとき、申請代行を検討する人も多いのではないでしょうか。本記事では、小規模事業者持続化補助金の申請代行が可能かどうかを解説します。さらに、書類作成や手続きの相談ができる申請サポートについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
梅沢 博香

更新日:

小規模事業者持続化補助金の申請代行を依頼できる?.

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

小規模事業者持続化補助金の概要

「小規模事業者持続化補助金」は、地域で頑張る小さな会社や個人事業主が、売上アップや業務の効率化に取り組む際に、かかる費用の一部を支援してくれる制度です。
たとえば、

  • ホームページの開設やリニューアル
  • 業務をスムーズにするための機械やソフトの導入
  • 新しいお客さんを呼び込むためのチラシや広告の作成

などが、補助の対象になります。

この補助金は、物価の上昇やインボイス制度のスタート、最低賃金の引き上げなど、経営環境が大きく変化する中で、事業者がその変化に対応しながら、安定的に成長していけるよう支援することを目的としています。申請するには、まず自社の現状を見直して「経営計画」を作成することが必要です。その計画に沿って販路開拓や業務改善に取り組みます。また、手続きは地域の商工会や商工会議所と相談しながら進めるのが特徴で、はじめての方でも安心して利用できるようサポート体制が整っています。

小規模事業者持続化補助金の詳細をチェックする!

小規模事業者持続化補助金の申請代行は可能か?

小規模事業者持続化補助金の「申請代行」は認められていません。ただし、「申請サポート」は可能です。小規模事業者持続化補助金では、申請はあくまで「事業者本人」が行う必要があるとされています。つまり、書類の提出やJグランツ(電子申請)の操作を他人に完全に任せる「代行」は制度上できません。

一方で、事業計画の作成支援や申請書類のアドバイスなど、申請に必要な準備作業をサポートすることは認められています。申請サポートを依頼できる専門家は以下のとおりです。

  • 行政書士
  • 中小企業診断士
  • 補助金コンサルタントなど

上記のさまざまな専門家がこの「支援」には対応しています。

大切なのは、申請そのものは自分で行いながらも、専門家の知見を活かして“準備”を進めるというスタンスです。代行と支援は似て非なるもの。依頼時には、「どこまで対応してくれるのか」「本人がすべき部分はどこか」をきちんと確認して、役割分担を明確にしておきましょう。

申請サポートを依頼できる専門家とは?

小規模事業者持続化補助金では、「申請代行」は制度上認められていませんが、書類作成や事業計画のサポートなど、申請に必要な準備を支援してくれる専門家に依頼することは可能です。
以下に、代表的な3つの専門家と、それぞれの得意分野や支援内容を紹介します。

行政書士の支援内容

行政書士は、官公署に提出する書類の作成を専門とする国家資格者であり、補助金申請の書類作成にも対応できます。補助金の申請には、事業計画や見積書など多くの書類が必要ですが、行政書士に依頼することで、これらを正確かつ効率的に整えることが可能です。さらに、条件を満たせば一部の申請手続きを委任(提出補助)できる場合もあります。

ただし、申請そのものは「本人申請」が原則です。たとえば、オンライン申請(Jグランツ)の送信作業は、原則として申請者自身が行う必要があります。
【具体的な支援内容】

  • 補助金申請に関する書類作成
  • 申請内容の確認と添削
  • 必要に応じて他の専門家(診断士・税理士など)の紹介
小規模事業者持続化補助金の申請サポートを行政書士に依頼するには?

中小企業診断士の支援内容

中小企業診断士は、中小企業支援に特化した唯一の経営コンサル系国家資格です。特に、経営戦略の立案や事業計画の構築に強みがあります。補助金申請においては、採択率を左右する事業計画の策定支援やアドバイスを行い、事業の魅力をより明確に伝えるサポートが期待できます。また、他の士業(行政書士・社労士・税理士)と連携して、補助金申請だけでなく、事業全体の成長を見据えた支援ができる点も特徴です。
【具体的な支援内容】

  • 補助金申請に向けた経営コンサルティング
  • 事業計画書の構成・ブラッシュアップ
  • 他士業との連携支援(行政書士の紹介など)
  • 経営診断・業績分析

民間の補助金コンサルタントの支援内容

補助金コンサルタントは、主に民間企業として補助金申請を支援している専門家集団で、行政書士や中小企業診断士とは異なり、チーム体制や幅広いリソースを活かしたトータル支援が可能です。

たとえば、小規模事業者持続化補助金に申請する際、補助事業としてウェブサイト制作を依頼する場合、申請に必要な見積書や仕様書を初期段階から一括で整えてもらえるため、申請プロセスが格段にスムーズになります。また、行政書士や診断士と提携し、必要に応じて国家資格者を紹介してくれる点も大きな利点です。
【具体的な支援内容】

  • 補助金申請書の作成支援・コンサルティング
  • 補助事業の企画・見積取得・製品手配
  • 国家資格者(行政書士・診断士など)との連携・紹介

専門家選びのポイント

どの専門家にサポートを依頼するかは、自社の状況や補助金申請における課題に応じて見極めることが大切です。たとえば、申請に必要な書類を正確かつ迅速に整えたい場合は、行政手続きのプロである行政書士が適しています。

一方、事業計画の策定や経営改善のアドバイスを重視したい場合は、経営支援の専門家である中小企業診断士が頼りになります。さらに、申請書の作成だけでなく、補助事業で導入する設備やサービスの手配まで含めて総合的な支援を求めるなら、幅広い対応力を持つ補助金コンサルタントが有力な選択肢となるでしょう。
それぞれの専門家が持つ強みや支援範囲を理解したうえで、自社のニーズに最も合ったパートナーを選ぶことが、補助金申請の成功につながります。

【無料】補助金の専門家に小規模事業者持続化補助金の相談をする!

申請代行が認められない部分は?

小規模事業者持続化補助金では、申請手続き全体において一部の「代理申請」が認められるケースもありますが、申請者本人が必ず対応しなければならない工程が存在します。 たとえ専門家の支援を受けたとしても、以下の3点については本人による対応が原則です。

  1. 経営計画・事業計画の策定
  2. 商工会・商工会議所との事前相談
  3. 創業セミナー等の事前受講(創業型など)

1. 経営計画・事業計画の策定

補助金申請では、経営計画や事業計画の作成は申請者本人が担うべき核心部分です。外部の専門家がアドバイスをすることは可能ですが、実際に計画をまとめるのは、事業の実態や将来像を最も理解している本人でなければなりません。専門家の助言を受けることで、数字に基づいた説得力のある計画を作ることが可能です。

2. 商工会・商工会議所との事前相談

本補助金では、申請前に地域の商工会または商工会議所と相談を行い、「事業支援計画書(様式4)」を発行してもらうことが必須要件となっています。これは形式的なプロセスではなく、事業内容の確認や計画の妥当性を対話によって確認する重要な場です。

原則としてこの相談は申請者本人が直接行う必要があり、行政書士や補助金コンサルタントなど第三者による代行相談は認められていません。ただし、一部の地域では経営に関与する従業員や役員が代理相談できる場合もあります。詳しくは事前に各商工会等に確認しましょう。

3. 創業セミナー等の事前受講(創業型など)

「創業型」の補助金においては、申請の前提として自治体主催の創業セミナーなどを受講し、修了証を取得することが条件となる場合があります。このセミナーは、代理人による受講が認められておらず、必ず本人が参加する必要があります。創業に関する基礎知識を習得したことを証明する目的があるため、本人の受講が要件となっているのです。


申請代行は一部の書類作成などで許容される場合もありますが、事業の核となる判断や対外的な手続きにおいては、あくまで本人の主体的な関与が求められます。申請の成功には、専門家の力を借りつつも、事業者自身が前向きにプロセスに取り組む姿勢が重要です。

創業型を詳しくチェックする!

オンライン申請でも代行が認められる?最新動向を解説

補助金申請はオンライン申請が主流となっていますが、現在のシステム上、補助金申請の「完全な代行」は難しい状況が続いています。
これは、法律上は提出が可能であっても、システム上で代理申請機能が実装されていないためです。
特に、小規模事業者持続化補助金をはじめとする多くの補助金では、オンライン申請が基本となっており、現時点では代理人による申請手続きが認められていません。
しかし、この状況に変化の兆しが見られます。
補助金の申請環境が見直され、オンライン申請の代理機能が解禁される可能性が出てきました。

補助金のオンライン申請代行が解禁される兆し

補助金申請の公式プラットフォームである「Jグランツ」では、大きな変化が発表されました。
2025年1月末に代理申請機能が追加され、特定の条件下で代行申請が可能になる予定です。
今後、補助金申請のオンライン化がさらに進むにつれ、代理申請の幅も広がる可能性があります。
制度の変更に伴い、申請を検討している方は最新情報をチェックしながら準備を進めることが重要です。
「Jグランツ」の抜粋出典:Jグランツ

オンライン代理申請の拡大と今後の展望

これまで、補助金のオンライン代理申請は技術的な制約により認められていませんでした。
しかし、今後は段階的に代理申請が可能となり、国家資格者(行政書士や社労士など)による申請代行も認められる可能性が高まっています。

補助金の代理申請ができるのは誰?

Jグランツが示す代理人として想定されているのは「行政書士や社労士等」 と記載されています。
これは、補助金(経済産業省関連の制度)と助成金(厚生労働省関連の制度)で代理申請を行う法定資格者が異なるためと考えられます。

  • 補助金の代理申請(経済の発展を目的とする補助金) → 行政書士
  • 助成金の代理申請(職場環境整備を目的とする助成金) → 社労士

このように、補助金と助成金で対応する専門家が異なり、それぞれの資格者が代理申請を行う形になりそうです。
今後の制度変更により、より多くの専門家が補助金申請の支援を行えるようになる可能性があり、申請を検討する事業者にとって利便性が向上することが期待されます。

オンライン申請における担当分野の把握

資格 担当 基本的な管轄
行政書士 補助金 経済産業省
社労士 助成金 厚生労働省

ただ、行政書士や社労士〈等〉の時からもわかるように、他の国家資格者も想定されている可能性もあります。
申請代行のルール変更出典:補助金の電子申請化率向上に向けたJグランツの新機能追加及び取組について

専門家の手を借りて、補助金申請をスムーズに進めよう!

補助金の申請には、

  • 申請できる補助金の調査
  • 申請要件を満たしているかの判断
  • 事業計画の策定
  • 必要書類の準備・作成

など、さまざまな準備が必要です。実際に申請を進めると、例えば以下のような疑問が出てきます。
「事業所で調理して弁当を販売する場合、業種区分は何になるのか?」
「パソコンの購入は補助金の対象になるのか?」
「賃金引上げ特例を利用したいが、アルバイトは従業員としてカウントされるのか?」
さらに、事務局が求める事業計画書を適切に作成するためには、補助金の趣旨を正しく理解することが不可欠です。このような手間や注意が必要な補助金申請だからこそ、コンサルタントや士業の専門家のサポートが有効になります。「どこまで代行できるのか」「どこを自分で対応すべきなのか」を正しく理解しながら、専門家の力を上手に活用していきましょう!

【無料】補助金の専門家に小規模事業者持続化補助金の相談をする!

小規模事業者持続化補助金に関する人気コラム

【2025年最新】小規模事業者持続化補助金、17回公募はいつ?

小規模事業者持続化補助金の条件は?最新の申請対象者を解説!
建設業が小規模事業者持続化補助金を活用する方法は?

2025年度、補助金を活用したい方はこちら!

実は、「補助金は申請すれば受給できる」わけではありません。
厳しい審査をクリアする必要があり、4社に1社しか通過できない難関補助金も多いのです。

審査通過率を飛躍的に上げるには、申請サポート会社の力を借りるのが鉄則!
提出書類の抜け・漏れがないように、弊社が万全のサポートで審査通過を目指します。

弊社がサポートさせていただいた方のお喜びの声

弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに90億円以上の申請総額、3,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!
サポートさせていただき見事採択された方々のお喜びの声をご紹介します。

「簡単な内容を伝えただけで、立派な書類に仕上げていただきました。急な変更にもすぐ対応してくれて、とても満足です!」
「電話やメールで手続きが完了するので非常に楽でした!LINEでも相談できる気軽さもよかったです。」
「必要な情報を渡すだけで専門家がすべて対応してくれます!リアリゼイションのマニュアルを活用すれば、必要なところを穴埋めするだけで書類ができますし、とにかく時間が浮いて、本業に集中することができました!
補助金に関するお悩みやご相談がある方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。担当者があなたのお悩みに丁寧に回答いたします!

人物

監修者からのワンポイントアドバイス

補助金の申請代行に関しては過渡期であり、今後の動向が注目されます。しかしながら補助金申請は難易度が高く、事業者の方が単独で行うことは容易ではありません。専門家の助言を受けながら進めていくことが補助金活用の近道と言えるでしょう。