小規模事業者持続化補助金の申請方法は?手順を理解して採択率を上げよう

小規模事業者持続化補助金の申請は、書類を提出して採択の可否が出た後も、手続きが必要となります。 補助金は手続きの工程が融資よりも多く手間がかかるので、今回は小規模事業者持続化補助金の申請方法を中心に解説します。
井上 雅也

更新日:

小規模事業者持続化補助金 申請方法

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

小規模事業者持続化補助金の申請方法

はじめに小規模事業者持続化補助金の申請方法を解説します。

  • 各書類の作成
  • 管轄の商工会議所に「事業支援計画書」の交付を依頼
  • 申請書類を送付する
  • 審査・採択の可否を決定
  • 補助事業の実施(採択時)
  • 実績報告書の提出
  • 補助金額の確定
  • 補助金の請求
  • 補助金の入金
  • 事業効果報告

各書類の作成

小規模事業者持続化補助金の申請を成功させるためには、必要書類を正確に作成することが第一歩となります。
この補助金に求められる書類には、具体的な事業計画書や経営状況を示す資料などが含まれます。
これらの書類は、申請内容が審査される重要な材料となるため、作成時には細心の注意を払う必要があります。
まず、事業計画書の作成が求められます。この書類では、補助金を使用する目的や事業内容、目標、予想される成果について詳しく説明します。
たとえば、売上拡大を目的とする場合は、具体的な売上目標やその達成に向けた戦略を明確に記載することが重要です。
また、事業計画書に盛り込む内容は、事業の現状分析や競合他社との比較など、具体性が高いものであることが評価されやすくなります。
次に、経営状況を示す資料の準備が必要です。この資料には、財務諸表や直近の経営成績を示すデータが含まれる場合が多いです。
特に、補助金を活用することでどのように経営改善が見込めるかを説得力を持って示すことが重要です。
書類作成時には、求められるフォーマットや記載項目を正確に把握する必要があります。
たとえば、記載漏れや必要項目の省略があると、審査に悪影響を及ぼす可能性が高いです。
申請用のテンプレートやガイドラインを活用し、すべての要件を満たしているか確認しながら作成を進めることをおすすめします。

【無料】御社に合った補助金・助成金を診断!

管轄の商工会議所に「事業支援計画書」の交付を依頼

補助金申請のためには、管轄の商工会議所から「事業支援計画書」の交付を受ける手続きが不可欠です。
この計画書は、商工会議所が申請者の事業計画に対して支援を行うことを証明するものであり、申請書類の一部として提出する必要があります。
交付を依頼する際には、事前に管轄の商工会議所へ相談の予約を取りましょう。
予約時には、申請内容に関する簡単な説明を行い、面談や書類提出の日時を確定します。
その後、必要書類を準備して商工会議所を訪問する流れとなります。
具体的には、事業計画書や経営状況を示す資料を持参し、商工会議所の担当者に説明します。
担当者は、事業計画が補助金の趣旨に沿っているか、計画の妥当性や実現可能性を確認します。
その上で、内容に問題がなければ「事業支援計画書」を交付してもらえます。
ただし、交付までには時間がかかる場合があるため、早めに行動を開始することが重要です。
また、計画書の内容について指摘や修正が求められることもあるため、柔軟に対応できる準備が必要です。

申請書類を送付する

小規模事業者持続化補助金を申請する際には、準備した書類を指定された提出先へ送付します。
この段階では、申請書類がすべて揃っていること、また不備がないかを確認することが非常に重要です。
不備があると審査対象外となる場合があるため、慎重にチェックを行いましょう。
書類の送付方法は、公募要領に記載されている指示に従います。
一般的には郵送が主流ですが、書留や追跡可能な配送方法を選ぶことが推奨されます。
これにより、書類が確実に到着したかどうかを確認できます。
また、送付前に、提出書類が最新のフォーマットに沿っていることや、署名や捺印が正しく行われていることを確認してください。
送付期限も必ず守るよう注意が必要です。
申請書類の受付期間が明記されていますので、その期限までに書類が到着するよう余裕を持って発送してください。
締切直前の送付はトラブルの原因となりやすいため、余裕を持ったスケジュールで進めることが大切です。
送付後は、到着確認を行い、必要に応じて補足資料や追加の対応ができるよう準備を整えておきましょう。

審査・採択の可否を決定

提出した申請書類は、専門の審査員によって審査され、採択の可否が決定されます。
この審査では、提出された事業計画書や経営状況を示す資料が詳細に検討されます。
事業の目的や成果が補助金の趣旨に合致しているか計画が実現可能かどうかが主な評価基準となります。
審査の結果は、申請者に通知されます。
通知は一般的に郵送または電子メールで行われ、採択された場合は、その後の手続きに関する案内も送られてきます。
一方、不採択の場合でも、その理由についてのフィードバックがある場合が多いです。
このフィードバックは、次回以降の申請に向けた貴重な情報となるため、しっかりと確認しておくことをおすすめします。
審査には一定の期間を要します。
そのため、結果が通知されるまでの間に、補助金の活用計画をさらに具体化しておくと、採択後のスムーズな事業実施につながります。
また、採択されなかった場合でも、改善点を反映した再挑戦を視野に入れた準備を進めておくとよいでしょう。
審査の過程では、公平性と透明性が重視されますが、申請書類の内容が充実していることが大前提となります。
小規模事業者持続化補助金の申請手順

補助事業の実施(採択時)

小規模事業者持続化補助金に採択された後は、計画に基づいて補助事業を実施する段階に進みます。
この段階では、事業計画書に記載した内容を忠実に遂行することが求められます。
補助金の利用範囲や対象経費については、事前に明確なルールが定められているため、これを遵守しながら事業を進めることが重要です。
事業実施に際しては、補助対象となる経費と自己負担分を正確に管理する必要があります。
たとえば、広告費や設備導入費など、補助対象として認められる項目については、領収書や請求書などの証拠書類を確実に保存しておきます。
また、経費を支出する際には、補助金の適用範囲を超えないよう注意が必要です。
さらに、事業の進捗状況を適宜記録しておくことが重要です。
写真や活動記録など、事業の実施内容を証明する資料を準備しておくと、後の実績報告書の作成がスムーズに進みます。
もし計画に変更が生じた場合は、商工会議所や担当機関に速やかに連絡し、指示を仰ぐようにしましょう。

実績報告書の提出

補助事業が完了した後は、実績報告書を作成し、所定の提出先へ提出する必要があります。
この報告書は、事業の成果や補助金の使用状況を証明する重要な書類です。
適切に記載することで、補助金の最終的な確定や請求がスムーズに進みます。
実績報告書には、事業の目的や成果、実際に支出した経費の明細などを詳細に記載します。
たとえば、補助金を活用して導入した設備や実施した広告活動の成果を具体的に説明することが求められます。
また、支出した経費については、領収書や請求書、支払い証明書などを添付し、正確な使用内容を証明します。
報告書の記載内容は、事業計画書との整合性が求められるため、計画に沿った形で事業を進めていたかどうかが重要な評価ポイントとなります。
不足している情報がある場合や、証拠書類が不十分な場合は、補助金の一部が認められないリスクもあるため、十分な注意が必要です。
提出期限を守ることも重要なポイントです。
報告書の提出が遅れると、補助金の支払いに影響を及ぼす可能性がありますので、事前に提出スケジュールを確認し、余裕を持って準備を進めることをおすすめします。

補助金額の確定

小規模事業者持続化補助金の申請では、補助事業の実施と実績報告書の提出が完了した後、補助金額の確定が行われます。
この段階では、実績報告書の内容や提出した証拠書類が審査され、実際に補助金として支払われる金額が最終的に決定されます。
補助金額は、事業計画書に基づいて実施された活動と、それにかかった経費が補助対象として認められた場合に支払われます。
補助対象外と判断された経費や、証拠書類が不足している場合その部分は補助金額から差し引かれる可能性があります。
そのため、提出前に証拠書類や報告書が正確で完全であるかを確認することが重要です。
また、審査の過程で追加の確認資料の提出を求められることもあります。
その場合は迅速に対応し、求められた内容を提出することが、補助金額の確定をスムーズに進めるためのポイントです。
確定後には通知書が送られてきますので、その内容を必ず確認してください。

補助金の請求

補助金額が確定した後、いよいよ補助金を請求する手続きに移ります。
この請求手続きは、確定された補助金額を正式に受け取るために必要なステップであり、事前に指定された書類や手順に従って行う必要があります。
請求時には、補助金交付申請書の様式に従って記入し、必要な添付書類を揃えて提出します。
補助金確定通知書や事業の成果物に関する報告書など、提出を求められる書類があるため、公募要領や案内書を参照して抜け漏れがないように準備することが大切です。
補助金は、通常、指定された銀行口座へ振り込まれます。そのため、請求書類に記載する口座情報が正確であるかも再確認しておくと安心です。
振り込みまでには一定の期間がかかるため、資金計画を立てる際にはその期間も考慮することをおすすめします。

補助金の入金

小規模事業者持続化補助金の請求手続きが完了すると、確定された補助金が指定された銀行口座へ入金されます。
この段階で、申請者が計画的に進めてきた事業が、実質的に支援を受ける形となります。
入金確認を行い、補助金が正確に振り込まれたことを確認することが重要です。
補助金の入金は、請求手続きが完了してから一定期間後に行われるのが一般的です。
このため、資金の流れに問題が生じないよう、事前に余裕を持った資金計画を立てておくことが推奨されます。
また、補助金が入金された場合は、帳簿に正確に記録を行い、税務や会計の観点でも適切に管理を行うことが求められます。
入金後も、補助事業の一連の手続きが完全に終了したわけではありません。
補助金の使用状況を明確に管理し、必要に応じて関係機関からの確認や質問に対応できるよう、記録を整理しておくことが大切です。
補助金の入金をもって、補助事業の資金面での支援が完了します。

事業効果報告

補助金の入金後、事業効果報告を行う必要があります。
これは、補助金を活用して実施した事業がどのような成果を生んだのかを報告するプロセスです。
報告内容が適切であることは、補助金の趣旨に沿った事業実施を証明する重要なポイントとなります。
事業効果報告では、実施した事業がもたらした具体的な成果や、経営状況への影響について説明します。
たとえば、売上の増加や顧客数の増加業務効率化の達成など、数値や具体例を挙げて成果を示すことが効果的です。
また、事業を通じて得られた課題や改善点についても記載することで、将来の事業計画に活かす姿勢を示すことができます。
報告書には、成果を裏付けるデータや資料を添付することが求められる場合があります。
たとえば、広告活動による問い合わせ数の増加を示すデータや、設備投資による生産性向上を示す記録などが該当します。
これらのデータが具体的であるほど、事業の効果を的確に伝えることができます。
小規模事業者持続化補助金の申請手順

2025年も小規模事業者持続化補助金は実施予定!17回公募のスケジュールを予想!

参考:小規模事業者持続化補助金(申請方法)
参考:小規模事業者持続化補助金(ガイドブック)

小規模事業者持続化補助金申請のコツ3選!

小規模事業者持続化補助金を申請する際のコツを3つ解説します。

  • 提出期限を厳守する
  • 書類の不備がないかしっかり確認する
  • 専門家や知識のある人のアドバイスを受ける

提出期限を厳守する

小規模事業者持続化補助金の申請において、提出期限を守ることは基本的なポイントでありながら、最も重要な要素です。
期限を過ぎてしまうと、どんなに優れた事業計画書を作成していても審査対象外となってしまいます。
このため、余裕を持って準備を進めることが必要です。
具体的には、公募開始時点でスケジュールを立て、必要な書類の作成や手続きにかかる時間をあらかじめ見積もっておくとよいでしょう。
特に、商工会議所への「事業支援計画書」の交付依頼など他者の協力が必要な手続きには時間がかかる場合があります。
そのため、期限ギリギリではなく、数日前には提出できるよう逆算してスケジュールを組むことをおすすめします。
また、提出方法も確認しておく必要があります。
郵送の場合、消印有効なのか、到着が条件なのかを確認し、それに合わせたスケジュール管理を行いましょう。

書類の不備がないかしっかり確認する

申請書類の不備をなくすことは、採択率を高めるために欠かせません。
不備があると、審査対象外となったり、評価が下がったりする可能性があります。
そのため、書類を提出する前に十分なチェックを行うことが重要です。
具体的には、記載漏れや誤字脱字の確認に加え、必要書類がすべて揃っているかをチェックリストを用いて確認します。
事業計画書において、計画の目的や具体的な行動計画、期待される成果が明確に記載されているかを再確認しましょう。
また、経営状況を示す資料や証拠書類についても、正確で最新のデータを使用しているかを確認してください。
さらに、提出書類のフォーマットが公募要領に沿ったものであることを確認することも重要です。
一部の項目が省略されていたり規定外の形式で提出されていると審査対象から外れる場合があります。
第三者にチェックしてもらうことで、見落としを防ぐのも効果的です。

専門家や知識のある人のアドバイスを受ける

補助金申請の成功率を高めるためには、専門家や知識のある人のアドバイスを受けることが非常に有効です。
補助金申請には特有の書類作成方法や審査基準があるため初めて取り組む場合には特に専門的な支援が役立ちます。
商工会議所や中小企業診断士などの専門家は、申請書類の作成方法や事業計画のブラッシュアップについて適切な助言を提供してくれます。
計画書に盛り込むべきポイントや、事業の効果を具体的に示す方法についてアドバイスを受けることで、審査に通りやすい書類を作成できるでしょう。
また、過去に補助金を申請した経験のある知人や同業者からの意見も参考になります。
実際の手続きにおける注意点やコツを教えてもらうことで、スムーズに準備を進められる可能性があります。
小規模事業者持続化補助金の申請のコツ3選

【無料】御社に合った補助金・助成金を診断!

小規模事業者持続化補助金の採択率

小規模事業者持続化補助金の、第16回公募における採択率をご紹介します。
第16回の採択率は、37.2%でした。この数値は、過去最低の数値となっています。
この結果は、第16回の公募スケジュールが非常にタイトで、申請者数の減少が影響しているとされています。

小規模事業者持続化補助金の対象者・事業について

小規模事業者持続化補助金の対象者・対象事業においても確認しておきましょう。

  • 対象者
  • 対象事業

対象者

小規模事業者持続化補助金は、その名の通り、小規模事業者を対象とした補助金制度です。
対象となる事業者は、業種によって規模の基準が異なるため、自社が該当するかを確認する必要があります。
たとえば、小売業やサービス業では従業員数が5人以下製造業やその他の業種では20人以下の事業者が対象となります。
この基準は、常勤の従業員数に基づいており、パートタイムやアルバイトは含まれない場合があります。
さらに、個人事業主や商店街の一部を構成する事業者も対象に含まれることがあります。
法人格の有無を問わず、一定の条件を満たせば補助金を申請できるため、小規模な法人企業から個人経営の店舗まで幅広い事業者が対象となります。
ただし、一定の条件下では、非対象となる場合もあります。
過去に不正受給があった事業者や特定の業種は対象外となることがあるため、公募要領を確認することが大切です。

対象事業

小規模事業者持続化補助金の対象となる事業は、経営の改善や売上拡大を目的とした具体的な取り組みである必要があります。
補助金の趣旨は、事業者の持続的な発展を支援することにあるため、事業計画が明確で実現可能であることが重要です。
対象事業の具体例は、新規顧客の開拓を目的とした広告宣伝活動店舗改装による顧客満足度の向上ウェブサイトやECサイトの構築による販路拡大などがあります。
また、業務効率化を目的とした設備投資や、新商品の開発とその販売促進活動なども対象となる場合があります。
一方で、補助金の趣旨に合わない事業や経費は対象外となります。
たとえば、日常の経費や補助対象外とされる物品の購入費用法令に違反する事業に関連する経費などです。
対象となる事業内容を決定する際は、事業計画の内容が補助金の趣旨に合致しているかを十分に検討し、公募要領に従って確認する必要があります。
この補助金を最大限活用するためには、具体的で効果的な事業計画を立案し、採択される可能性を高める工夫を行うことが求められます。
小規模事業者持続化補助金の条件についてまとめたコラムがありますので、こちらも参考にしてください。

小規模事業者持続化補助金の条件は?個人事業主も申請できるか解説!

小規模事業者持続化補助金の2025年スケジュール

小規模事業者持続化補助金の2025年度(第18回公募)のスケジュールを紹介します。

  • 公募要領公開日:2025年9月初旬ごろ
  • 申請受付開始日:2025年9月中旬〜下旬
  • 申請受付締切日:2025年9月12日(金)〜9月中旬ごろ

2025年7月現在小規模事業者持続化補助金の17回公募は終了しており、次回の18回公募が申請可能となっています。
あらかじめ準備するもの(事業計画書やGビズIDなど)をしっかりと確認し、申請開始前にできることは全て済ませておくと後々楽になります。
詳細は下記コラムでご確認できます。

小規模事業者持続化補助金、17回公募はいつ開始?全枠の公募回数を予想してみた!

小規模事業者持続化補助金の実際にあった質問集

最後に小規模事業者持続化補助金で実際にあった質問をまとめます。

Q.提出した書類が公開されることがあるか?

A.申請時に提出された情報については、審査・管理・確定・精算・政策効果検証に使用し、個社情報が特定されないよう統計処理したうえで公開する場合があります。

Q.不採択となった場合、次回の公募に応募できるか?

A.次回公募回で再度申請することが可能です。
ただし、再度申請する場合は、最新の公募要領や参考資料を確認してください。

Q.1人で1つの事業を営んでいる場合、2件申請することは可能か?

A.同一事業者からの申請は1件となります。

Q.補助事業実施期限までに事業が終了できない場合、事業期間を延長することは可能か?

A.いかなる場合においても事業期間の延長はできません。
実施期限までに事業が終了できるよう、計画的に事業を実施してください。
引用:小規模事業者持続化補助金(よくある質問)

【まとめ】小規模事業者持続化補助金の申請方法を理解して採択率を上げていこう!

今回は小規模事業者持続化補助金の申請方法について解説しました。
補助金の申請方法は、しっかりと手順に沿って行うことで、不採択や申請の取り下げが起こる可能性を減らすことができます。
また、第16回の小規模事業者持続化補助金の採択率は、過去最低の37%でした。
少しでも採択率を上げるために、今回のコラムを参考にして、申請方法やその手順を理解しておきましょう。

関連コラム一覧

【2025年最新版】小規模事業者持続化補助金の通常枠とは?
【2025年度新設!】小規模事業者持続化補助金の共同・協業型とは?
【2025年度版】小規模事業者持続化補助金、事業計画書の書き方をサンプル付で解説!

補助金に関するお悩みはありませんか?

「どの補助金が自分に合っているか分からない」「書類の作成方法は本当にこれで良いのかな・・・」
このような疑問を抱えている方、もしくははじめて補助金を申請しようとしている方は、ぜひ補助金コンシェルジュにご相談ください!
補助金コンシェルジュでは、はじめて補助金を活用する事業者様も、一から丁寧にサポートしています!
1,300件以上もの申請代行件数、総額50億円の申請総額を実績にあなたにあった補助金をご提案します。
興味のある方は、ぜひ下記リンクからお問い合わせをお願いします!

人物

監修者からのワンポイントアドバイス

本補助金は多くの方が賃金引上げ特例やインボイス特例などの特例を用いて申請されています。 一方で必要な書類の漏れは賃金や雇用関係の書類で多くなっています。 必要な書類に漏れがありますと採択されないので専門家に必要な書類が揃っているかどうか確認をして頂くことが、採択への近道といえるでしょう。