小規模事業者持続化補助金を店舗やオフィスのリフォームに利用する条件と申請方法
店舗やオフィスのリフォームの際には小規模事業者持続化補助金を活用しましょう。小規模事業者持続化補助金を使えばリフォーム費用の2/3が補助されます!本コラムではリフォームの対象経費や申請方法などを分かりやすく紹介します。

この記事を監修した専門家

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。
慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。
小規模事業者持続化補助金は店舗やオフィスのリフォーム利用できる!
小規模事業者持続化補助金は、販路開拓や業務効率化を目的とした取り組みを支援する制度であり、店舗やオフィスのリフォームにも活用できます。
ただし、すべてのリフォームが補助対象となるわけではなく、以下のような条件を満たす必要があります。
- 販路開拓や生産性向上に直結するリフォーム:例えば、新規顧客獲得を目的とした店舗の外観リニューアルや、バリアフリー化による顧客層の拡大などが該当します。
- 業務効率化を図る改装:作業動線の改善を目的としたオフィスレイアウトの変更や、従業員の作業スペースの改装などが挙げられます。
一方で、老朽化対策や単なる修繕といった、直接的な販路開拓や業務効率化に結びつかないリフォームは補助対象外となる場合があります。
補助金を活用してリフォームを検討する際は、事前に計画内容が補助対象となるかを確認し、必要な手続きを適切に行うことが重要です。
小規模事業者持続化補助金でリフォームが対象となる条件とは?
小規模事業者持続化補助金を活用して店舗やオフィスのリフォームを行う際には、以下の条件を満たす必要があります。
- 補助対象経費として適切に分類されること
- 補助対象外となるリフォームを避けること
- 販路開拓や業務効率化に直結するリフォームであること
1.補助対象経費として適切に分類されること
- リフォーム費用は、補助金の「委託・外注費」として計上するのが一般的です。
- ただし、工事費用が100万円を超える場合、2社以上から見積もりを取得し、比較検討することが求められます。
2.補助対象外となるリフォームを避けること
- 単なる老朽化対策や修繕、住宅部分の改装など、販路開拓や業務効率化に直接結びつかない工事は補助対象外となります。
3.販路開拓や業務効率化に直結するリフォームであること
- 新規顧客の獲得や売上向上を目的とした改装が対象となります。
- 具体的な例として、店舗の外観リニューアルやバリアフリー化、イートインスペースの新設などが挙げられます。
これらの条件を満たすことで、小規模事業者持続化補助金を活用したリフォームが可能となります。申請前に計画内容が補助対象となるかを十分に確認し、必要な手続きを適切に行うことが重要です。
小規模事業者持続化補助金の概要
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者や個人事業主が販路開拓や業務効率化を目的とした取り組みを支援する補助金制度です。
- 対象者:商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)は常時使用する従業員が5人以下、それ以外の業種は20人以下の事業者。
- 補助対象:店舗の改装、ホームページ作成、広告宣伝、設備導入など販路開拓や業務効率化に繋がる取り組み。
- 補助率と上限額:補助率は2/3、補助上限額は50万円(特定の要件を満たす場合は100万円まで)。
- 申請方法:商工会議所や商工会などを通じて申請書類を提出。
この補助金は、特にリフォームを通じた店舗改装や設備導入による集客力向上や売上アップを目指す事業者にとって、有効な支援制度です。
小規模事業者持続化補助金の概要はこちら!
どのくらい補助されるの?
リフォームにかかる費用が75万円の場合
75万円 × 2/3 = 50万円(上限額に達するため全額補助される)
リフォームにかかる費用が150万円の場合
150万円 × 2/3 = 100万円(条件を満たせば上限100万円まで補助される)
特例で上限額が引き上げられるケース
- インボイス発行事業者への対応を目的とした取り組み
- コロナウイルス感染防止対策を目的とした取り組み
- 事業承継やM&Aを目的とした取り組み
申請内容や要件によって補助額が変わる可能性があるため、最新の公募要領を確認することが重要です。
店舗改装に小規模事業者持続化補助金を活用するポイントを解説!
小規模事業者持続化補助金の対象になるリフォーム経費
小規模事業者持続化補助金を活用して店舗やオフィスのリフォームを行う際、以下の経費が補助対象となります。
補助対象となるリフォームの具体例
- 店舗の外観リニューアル:新規顧客の獲得や売上向上を目的とした、店舗の外観や内装の改装が対象となります。
- バリアフリー化工事:高齢者や障がい者の利用促進を目的とした、店舗やオフィスのバリアフリー化が該当します。
- トイレの改修工事:顧客満足度向上を目的とした、トイレの改装や設備更新が対象です。
- イートインスペースの新設:新たなサービス提供や顧客滞在時間の延長を目的とした、イートインスペースの設置が該当します。
- 移動販売車の内装・改造工事:移動販売による販路拡大を目的とした、車両の内装や改造が対象となります。
- 従業員作業スペースの改装:作業動線の改善や業務効率化を目的とした、従業員用スペースの改装が該当します。
リフォームで使う際の経費区分は?
リフォームで用いる際の経費区分には、以下の2つが存在します。
これらの違いとしては、自身で工事を行い設備導入を行った場合が「機械装置等費」、他社に外注する場合が「委託・外注費」という分け方になります。
多くの場合、リフォーム工事は「委託・外注費」として申請されることが一般的です。
委託・外注費に該当するか否かの例
該当する経費 | 該当しない経費 |
店舗改装やバリアフリー化工事 | 単なる店舗移転に伴う工事 |
利用客向けトイレの改装工事 | 住宅兼店舗の改装工事における住宅部分 |
移動販売車の内装・改造工事 | 不動産取得のための工事 |
インボイス対策での税理士への相談費用 | 有償レンタル・有償貸与を目的としたスペースの改装に係る費用 |
小規模事業者持続化補助金を利用してリフォームを行う際は、顧客満足度向上や販路拡大といった目的に密接に結びついていることが重要です。例えば、店舗を綺麗にすることで新規顧客を引き寄せたり、キッチンカーのデザインを映えるように改装することが該当します。
小規模事業者持続化補助金の申請方法
小規模事業者持続化補助金の申請は、以下の流れで行います。

事業計画書の作成
自社の経営課題や取り組み内容、販路開拓や業務効率化の目標を具体的に記載した事業計画書を作成します。リフォームの場合は、どのように売上向上や顧客獲得に繋がるかを明確にすることが重要です。
商工会議所または商工会への相談・確認
申請前に、地域の商工会議所または商工会に相談し、事業計画書の内容について確認を受ける必要があります。所定の様式に沿って支援機関の確認書を取得します。
申請書類の準備と提出
必要書類を揃えて申請を行います。主な書類は以下の通りです。
事業計画書
支援機関の確認書(様式4)
見積書や契約書の写し
その他、申請要項で指定された書類
書類の提出先と提出方法
作成した申請書類を、所定の提出先(商工会議所、商工会など)に提出します。提出方法は郵送または電子申請の場合があります。最新の公募要領を確認しましょう。
審査・採択通知の受領
提出後、審査が行われ、採択結果が通知されます。採択された場合には交付決定通知が発行されるまで待ちましょう。
交付決定通知後にリフォーム工事を開始
交付決定通知を受領した後に、リフォーム工事を開始することができます。通知前に着工した工事は補助対象外となるため注意が必要です。
事業完了後に実績報告を提出
リフォーム工事が完了したら、実績報告書を提出します。提出後、審査を経て補助金が交付されます。
補助金の受領
審査を通過すると、指定した口座に補助金が支払われます。
小規模事業者持続化補助金の申請方法を分かりやすく解説
リフォームに小規模事業者持続化補助金を活用する際の注意点
小規模事業者持続化補助金を活用してリフォームを行う際は、以下の9つのポイントに注意が必要です。
- 関係書類の保存義務
- 経費区分の適切な分類
- 事業計画の自社策定と具体性
- 申請書類の準備と提出先の確認
- 補助金は後払いであることの理解
- 補助対象となるリフォーム内容の確認
- 申請期限と手続きのスケジュール管理
- 補助金交付決定前の工事着手の禁止
- 100万を超える場合は価格の低い業者に依頼
以下に、それぞれの注意点について詳しく解説します。
1.関係書類の保存義務
補助事業に関する帳簿や証拠書類は、事業終了後5年間保存する義務があります。会計検査院による検査などが実施される可能性があるため、適切に管理しましょう。
2.経費区分の適切な分類
リフォーム費用は「委託・外注費」として計上するのが一般的です。ただし、工事内容や契約形態によっては他の経費区分となる場合もあるため、申請前に適切な分類を確認しましょう。
3.事業計画の自社策定と具体性
事業計画は自社で策定し、具体的かつ実現可能な内容とすることが求められます。外部業者の支援を受ける場合でも、事業者自らが計画を検討していないと判断されると不採択となる可能性があります。
4.申請書類の準備と提出先の確認
申請書類一式を正確に準備し、指定された提出先に提出することが求められます。提出先を誤ると不採択となる可能性があるため、事前に公募要領を確認し、正確な提出先を把握しておきましょう。
5.補助金は後払いであることの理解
補助金は事業完了後に申請し、審査を経て交付されるため、当初は自己資金で全額を賄う必要があります。資金繰りを考慮し、事前に必要な資金を確保しておきましょう。
6.補助対象となるリフォーム内容の確認
販路開拓や業務効率化に直結するリフォームが補助対象となります。
例えば、店舗の外観リニューアルやバリアフリー化、トイレの改修などが該当します。
一方、単なる老朽化対策さきほどの経費の話とも繋がりますが、リフォームは事業拡大などの補助金の目的に沿ったものである必要があります。
もちろん考え方や表現の仕方によっては、ある程度計画書内でリフォームの用途をそちら側にもっていくことは可能ですが、やはり元々のリフォームの用途が大切です。
「ただ単にリフォームをしたい」だけでは採択される可能性は低いです。
7.申請期限と手続きのスケジュール管理
申請期限や必要書類の準備期間を考慮し、余裕を持ったスケジュールで手続きを進めることが重要です。特に、事業支援計画書(様式4)の発行には時間を要する場合があるため、早めの対応を心掛けましょう。
8.補助金交付決定前の工事着手の禁止
補助金は申請をして、審査の末に採択され、そこから交付決定通知がきます。 交付決定通知前に行ったリフォームは対象外となり、申請できません。 特にリフォームとなると着工時期が問題となることも多いです。 たとえ申請後にリフォームをしたとしても、対象外です。 交付決定通知後ということで、申請後少なくとも2ヵ月くらいは後と考えておきましょう。
9.100万を超える場合は価格の低い業者に依頼
一般的にリフォームといえば、工務店などの専門業者に依頼することになりますが、その際にかかる費用は100万を超えることも多いでしょう。
100万を超える場合は、より価格の低い業者に依頼することが義務づけられています。
小規模事業者持続化補助金でリフォームを成功させた事例
親子のための理容サロンとして店内改装した事例
この事例は、老舗の理容サロンが販路拡大を目指してリフォームを行い、成果を上げた成功例です。長年営業を続けてきたこの理容サロンでは、より若い世代の顧客を取り込むことが課題となっていました。
取り組んだ施策
理容サロンでは、以下の取り組みを行いました:
- サービス認知度を高めるためのチラシ配布
- 親子写真撮影サービスなどの付随オプションの提供
- 親子そろって来店した際の割引特別セットメニューの開発
- 世代を問わず好感を持たれるように、入口や店舗の改装(リフォーム)
リフォームによる成果
これらの施策を実施した結果、次のような成果が得られました:
- チラシ配布によって新たに8組の親子客を獲得
- 店舗の改装(リフォーム)が高評価を得て、客足の増加とリピーターの獲得に成功
リフォーム成功のポイント
理容サロンや美容室などの店舗では、店内の雰囲気やサービス内容が顧客満足度に直結します。単に老朽化対策としてリフォームを行うのではなく、顧客満足度の向上やリピーター増加を目指した戦略的なリフォームが販路拡大に貢献しました。
この事例が小規模事業者持続化補助金において意味を持つのは、リフォームの目的が明確に事業の成長や顧客獲得に繋がっていたことです。特に、親子連れというターゲットを意識した改装とプロモーションの組み合わせが成功の鍵となりました。
販売スペースを新設した老舗味噌屋の事例
この事例は、老舗の味噌屋が新しい販路拡大を目的としてリフォームを行い、売上を向上させた成功例です。
昔ながらの独自製法で味噌を作り、卸売を中心に営業していたこの味噌屋は、新たな顧客層を取り込むための事業展開を検討していました。
取り組んだ施策
味噌屋が実施した取り組みは以下のとおりです:
- 改装に伴う直接販売スペースの新設(リフォーム)
- 工場の改装による工場見学サービスの提供(リフォーム)
リフォームによる成果
リフォームを活用した結果、以下の成果を得ることができました:
- 見学者の増加に伴い、直接販売商品の売上も増加
- 工場見学サービスの開始により、3カ月で20名の見学者を獲得
- 工場見学や直接販売による宣伝効果が波及し、全体売上が前年より16%増加
リフォーム成功のポイント
この事例が成功したポイントは、単なる改装ではなく、工場見学という新たなサービスを提供することで販路拡大を図った点です。
特に、昔ながらの製法という独自の強みを見学者に直接アピールすることで、PR効果を高め、売上の増加に繋げることができました。
ただ単にリフォームを行うだけではなく、事業の強みを最大限に生かしながら、新たな顧客層を取り込むための工夫を施した点が成功の鍵となっています。
小規模事業者持続化補助金を活用する際も、リフォームが販路拡大や売上向上に直結する工夫を伴っているかが重要です。
監修者からのワンポイントアドバイス
本補助金を活用してリフォーム工事を行う事業者の方は多いです。活用メリットの大きい経費項目です。補助金申請の時点に見積り金額を取得されると思いますが、リフォーム業者の方とも相談して無理のない範囲で進めて行かれると良いでしょう。
2025年度、補助金を活用したい方はこちら!
実は、「補助金は申請すれば受給できる」わけではありません。
厳しい審査をクリアする必要があり、4社に1社しか通過できない難関補助金も多いのです。
審査通過率を飛躍的に上げるには、申請サポート会社の力を借りるのが鉄則!
提出書類の抜け・漏れがないように、弊社が万全のサポートで審査通過を目指します。
弊社がサポートさせていただいた方のお喜びの声
弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに70億円以上の申請総額、2,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!
サポートさせていただき見事採択された方々のお喜びの声をご紹介します。
「簡単な内容を伝えただけで、立派な書類に仕上げていただきました。急な変更にもすぐ対応してくれて、とても満足です!」
「電話やメールで手続きが完了するので非常に楽でした!LINEでも相談できる気軽さもよかったです。」
「必要な情報を渡すだけで専門家がすべて対応してくれます!リアリゼイションのマニュアルを活用すれば、必要なところを穴埋めするだけで書類ができますし、とにかく時間が浮いて、本業に集中することができました!」
補助金に関するお悩みやご相談がある方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。担当者があなたのお悩みに丁寧に回答いたします。