ECサイト構築にIT導入補助金は使えない!
IT導入補助金では、ECサイト構築は対象外です。IT導入補助金の代わりにECサイト構築に使える国の補助金は以下の2つです。
- ものづくり補助金
- 小規模事業者持続化補助金
IT導入補助金2025の概要はこちら!
補助金を活用してコストダウンしながらECサイトを構築したい方は、弊社までご相談ください!
【無料】今すぐECサイト構築の相談をする!
IT導入補助金はECサイト構築が対象外になります。本コラムでは、IT導入補助金の代わりにECサイトに活用できる補助金を徹底解説!活用方法も詳しく紹介します。2025年度、補助金を活用してECサイトを構築したい方はぜひご覧ください。
カミーユ行政書士事務所代表・行政書士
補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。
慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。
IT導入補助金では、ECサイト構築は対象外です。IT導入補助金の代わりにECサイト構築に使える国の補助金は以下の2つです。
IT導入補助金2025の概要はこちら!
補助金を活用してコストダウンしながらECサイトを構築したい方は、弊社までご相談ください!
【無料】今すぐECサイト構築の相談をする!
IT導入補助金でパソコン購入する方法は?
IT導入補助金は個人事業主も利用できる?
目的に沿った事業を行う上でECサイト構築が必要な場合は、ものづくり補助金を活用できる可能性があります。ものづくり補助金は、中小企業の生産性向上、持続的な賃上げに向けて、 新製品・サービスの開発や生産プロセス等の省力化に必要な 設備投資等を支援する補助金です。最大で1億円まで支給される可能性があり、事業の競争力強化を目指す企業にとって強力な支援策です。申請には事業計画の提出が必要で、採択されると費用の一部が補助されます。
2025年版ものづくり補助金の概要はこちら!
ものづくり補助金でECサイト構築を申請する際、最大のポイントは「ECサイトがいかに事業の革新・生産性向上に貢献するか」を明確に示すことです。ただのホームページ制作では不採択となるため、計画書には以下の要素を盛り込むことが重要です。
計画書ではまず、「なぜECサイトが必要か」を事業全体の課題や目標と関連づけて説明しましょう。たとえば:
現在の課題 | ECサイト構築による効果 |
既存顧客への電話注文が多く、業務が煩雑 | オンラインでの注文受付により、受注業務を効率化 |
地域外への販路がなく、新規顧客の獲得に限界がある | ECサイトによる全国展開で販路を拡大し、売上増加を目指す |
店舗販売が主で、リピーター管理や分析ができない | 顧客データを蓄積できるサイト設計により、CRM活用による再購入率向上が可能 |
審査項目には【販路開拓】や【売上目標】が含まれるため、ECサイトをどう活用して事業成長させるかを数値で示しましょう。
あわせて、売上・利益の推移やKPIも表やグラフにすると説得力が増します。
公募要領では、「本事業の主たる課題を他者に丸投げする事業」は対象外と明記されています。したがって、開発を委託する場合でも、自社で戦略を立てたうえで、以下のような視点を持ちましょう。
区分 | 内容例 |
システム構築費(必須) | ECサイト開発、在庫管理システム、受発注連携システムなど |
クラウドサービス利用費 | ShopifyやBASEなどSaaS型ECツールの導入費(利用期間分のみ) |
外注費(要件付き) | デザインやシステム構築などの外注(主たる部分の丸投げは不可) |
専門家経費(任意) | マーケティングやIT導入に関するコンサル費用(事前合意・見積が必要) |
ものづくり補助金でECサイトを構築するには、単なる情報発信ではなく、革新性や販路開拓性を伴う仕組みであることが求められます。ここでは、実際に採択されやすい代表的なパターンとして、「新製品をオンライン専用で販売するモデル」を紹介します。
項目 | 内容 |
業種 | 食品製造・販売(個人事業主) |
商材 | 地元産の米粉を使ったグルテンフリーの焼き菓子 |
補助金の使い道 | ECサイト構築費、パッケージデザイン費、クラウドサービス利用料など |
補助金を活用し、オンライン販売専用の自社ECサイトを新たに構築。同時に以下のような施策を実施しました。
このように、「新しい商品を、ECサイトでどこに・どう売るか」までを明確に示すことが、採択につながる大きなポイントです。
NG例 | 理由 |
商品一覧と価格のみ掲載された静的なページ | 顧客との取引やデータ活用の仕組みがないため、販路開拓性が見えにくい |
店舗情報とアクセスマップ中心のページ | 「販売チャネル」や「業務効率化」への寄与が乏しい |
SNSや電話注文へ誘導するだけのページ | EC機能を備えたサイトとは評価されない可能性 |
ものづくり補助金を活用してECサイトを構築する際には、どのようなサイトが「対象」となり、どんな構成だと「不採択」になりやすいかを理解しておくことが非常に重要です。
ここでは、初心者がつまずきやすい以下3つの注意点をわかりやすく解説します。
次のような「ただの企業紹介ページ」「会社案内サイト」では、販路開拓や業務革新に繋がらないと判断され、不採択となる可能性が高くなります。
NG例 | 理由 |
商品一覧と価格のみ掲載された静的なページ | 顧客との取引やデータ活用の仕組みがないため、販路開拓性が見えにくい |
店舗情報とアクセスマップ中心のページ | 「販売チャネル」や「業務効率化」への寄与が乏しい |
SNSや電話注文へ誘導するだけのページ | EC機能を備えたサイトとは評価されない可能性 |
補助金の審査基準では「革新性」や「生産性向上」への貢献が重要視されるため、受注・決済・在庫連携・データ活用などが評価ポイントになります。
公募要領では、主たる課題の解決を外部委託するだけの構成は対象外とされています。
構成 | 評価されやすいポイント |
自社で要件定義 → 外部に開発委託 | 自社の課題を明確に把握し、主体的に事業を進めていると評価される |
丸投げで企画から運用まで外注 | 主体性がないと判断され、審査対象外になる恐れあり |
構築方法に関係なく、自社が「なぜこのECサイトが必要なのか」「どのように活用するのか」を計画書に明記することが不可欠です。
採択された場合でも、補助金交付後の成果が伴わなければ、補助金の返還対象となることもあります(例:付加価値額や賃金目標の未達成)。そのため、以下のような運用計画・目標を、計画書段階で明記しておくことが重要です。
成長指標 | 必須条件(例) |
付加価値額 | 年平均3.0%以上の成長【目標未達は返還対象】 |
給与支給総額 | 年平均2.0%以上の増加【未達成率に応じて返還】 |
まとめると以下のようになります。
NGなサイト例 | 対象となるサイトの特徴 |
製品紹介だけのページ | 受注・決済・在庫管理が連携し、販路拡大が期待できるEC |
丸投げ開発 | 自社が目的・要件を明確に定義し、運用まで責任を持つ構成 |
運用計画が曖昧 | 数値目標・体制・販促方針まで明記された具体的な計画 |
ものづくり補助金を活用してコストダウンしながらECサイトを構築したい方は、弊社までご相談ください!
【無料】今すぐECサイト構築の相談をする!
ものづくり補助金!個人事業主の採択事例や活用方法・必要書類は?
ものづくり補助金でECサイトを構築するには?
建設業はものづくり補助金を活用できる!採択事例を紹介します!
小規模事業者持続化補助金の「ウェブサイト関連費」という項目があるため、ECサイト構築費用が補助される可能性があります。小規模事業者持続化補助金は、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とし、持続的な経営に向けた経営計画に基づく販路開拓の取組を支援する補助金です。具体的には、販路拡大や業務効率化を目的とした設備投資や広告宣伝費等の費用を補助します。
小規模事業者持続化補助金の概要はこちら!
小規模事業者持続化補助金では、販路開拓を目的としたECサイトの構築が「ウェブサイト関連費」として補助対象になります。ただし、すべてのサイトが対象となるわけではなく、構成や目的によっては不採択となる可能性もあります。以下の条件を満たしているかを確認することが重要です。
1. 販売・受注など「販路開拓」を目的とした構成であること
2. 機能要件|ECサイトとして必要な構成
3. 経費の制限|ウェブサイト関連費は全体の1/6以内
4. 通常枠の補助上限と特例加算について
補助対象となるのは、「製品・サービスの販売促進」や「受注獲得」を目的としたウェブサイトです。たとえば以下のような機能があるサイトは、販路開拓性があると判断されやすくなります。
一方で、単なる会社案内や情報掲載だけのサイトは、「販路開拓性が低い」とされ、補助対象外と判断される場合があります。
ECサイトである以上、次のような機能が備わっていることが前提となります。
必要な機能 | 解説 |
カート・決済機能 | オンラインでの注文・購入が可能な仕組み |
問い合わせフォーム | 購入前の相談や営業連絡を受ける手段 |
商品ページ・画像・説明 | 販売商品の魅力を正確に伝える情報群 |
ECサイト構築にかかる費用は「ウェブサイト関連費」として申請可能ですが、補助対象経費の6分の1(=16.7%)以内に収める必要があります。
このため、他の補助対象経費(広告費、機械装置費など)と合わせた全体計画の中でバランスをとることが重要です。
通常枠での補助上限額と補助率は以下の通りです。
補助上限額 | 補助率 | 主な条件 |
50万円 | 2/3 | 通常枠(基本) |
+50万円 | 2/3 | インボイス特例:免税事業者→適格請求書発行事業者に登録した事業者 |
+150万円 | 最大3/4 | 賃金引上げ特例:事業場内最低賃金を+50円以上引き上げた場合 |
最大200万円 | 最大3/4 | 両特例を満たした場合 |
上記の通り、特例を活用することで補助上限額を大きく引き上げることが可能です。ECサイト構築を含む販路開拓の予算が高くなる場合は、特例の活用も視野に入れるとよいでしょう。
小規模事業者持続化補助金では、事業の妥当性・実現可能性・効果の見込みが重視されます。特にECサイト構築を含む場合は、単なる設備導入の申請にとどまらず、「なぜこのサイトが必要で、どう売上に貢献するのか」を、具体的かつ論理的に説明する必要があります。
審査員は、ECサイトを活用した販路開拓の戦略性を評価します。次のような要素を盛り込みましょう。
例文:
「既存顧客は店舗来店が中心であったが、働く女性や遠方顧客にも販路を広げるため、自社ECサイトを開設する。Instagramでターゲット層に訴求し、予約→決済→配送までを一貫対応する体制を整える。」
補助事業は「結果を出す」ことが求められます。サイト構築後の効果予測は、可能な範囲で数値化しましょう。
指標 | 記載例 |
EC経由の売上目標 | 初年度:月商15万円 → 2年後に月商50万円 |
新規顧客の獲得数 | 年間300人(うち20%をリピーターに育成) |
SNSフォロワー数 | 開設半年で5,000人の獲得を目指す |
※数値根拠には、既存の販売実績や類似事例データがあると説得力が増します。
申請書では、ECサイト構築費用の内訳や、完成後の運営体制(誰が、どのように管理するか)についても明記しましょう。
補助金の対象期間内にサイトを公開し、実際に販路開拓に活用していく姿勢が示されていることが重要です。
ここでは、実際に小規模事業者持続化補助金を活用してECサイトを構築し、販路を広げた成功事例をご紹介します。地元素材を活かした新ブランドの焼き菓子をEC販売の事例です。
事業者概要:地元の農産物を使った焼き菓子を製造・販売している個人事業主(従業員数2名)
このように、「新たな販路を開拓したい」という明確な課題があり、ECサイトがその解決手段として合理的であることを示すことが、計画書・申請において非常に重要です。
小規模事業者持続化補助金でECサイト構築を申請する場合、計画の内容次第では「不採択」になることもあります。 特に「販路開拓の効果が見込めない」と判断されると、補助対象として認められない可能性があります。
ここでは、以下のよくある落とし穴や注意点を整理します。
以下のような構成では「販路開拓性が乏しい」と判断され、補助対象外となる可能性があります。
NGの例 | 理由 |
会社概要と製品写真のみを掲載したパンフレット型サイト | 商品購入や問い合わせの導線がないため |
ブログ形式での情報発信に特化した構成 | 商取引に直結せず、販路拡大の効果が見えにくい |
既存店舗への誘導だけを目的とした内容 | オンライン上での販売・受注につながらないため |
外注によるEC構築は補助対象となります。 ただし、費用の内訳が不明瞭なパッケージ契約や、相場より高額な見積では「費用の妥当性」が疑われる可能性があります。また、自社で無料ツールやテンプレートを用いて構築する場合は、**実際に補助金を使用する経費が発生しない(対象にならない)**こともあるため、注意が必要です。
対策: 見積書や提案書の内容を精査し、「どの機能にいくらかかるか」を明確にした上で、相見積もりを取ると信頼性が高まります。
ECサイトは「作って終わり」ではなく、「継続的に活用して成果を出す」ことが求められます。以下のような内容を計画書に記載すると、審査時の評価が上がります。
対策: EC構築を起点とした中長期的な事業成長のビジョンを持ち、それを計画書に落とし込むことがポイントです。
【無料】今すぐECサイト構築の相談をする!
店舗改装に持続化補助金が使える!
システム開発に小規模事業者持続化補助金を活用する方法は?
小規模事業者持続化補助金でキッチンカーなどの車両購入はできる?
持続化補助金は飲食店にもおすすめ!
ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金は、申請して採択されないと補助金がもらえません。
受給できるのは、厳しい審査を通過した人だけ。
「申請書類の書き方が分からない」
「初めて補助金を使うので採択されるか不安」……
そんな不安を抱えていませんか?
ご安心ください!弊社があなたの申請をワンストップでサポートします!
補助金を活用してECサイトを構築したい方はぜひ弊社にご連絡ください。
【相談無料】補助金を活用してECサイト構築する!
「うちの会社でも使えるかな?」
「こんな事業をやりたいんだけど、ぴったりの補助金が知りたい!」
などあなたの補助金に関するお悩みやお困りごと、ぜひ私たちに詳しくお聞かせください!
もちろん、具体的な活用方法が決まっていない方も大歓迎です。
実は、「補助金は申請すれば受給できる」わけではありません。
厳しい審査をクリアする必要があり、4社に1社しか通過できない難関補助金も多いのです。
審査通過率を飛躍的に上げるには、申請サポート会社の力を借りるのが鉄則!
提出書類の抜け・漏れがないように、弊社が万全のサポートで審査通過を目指します。
弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに90億円以上の申請総額、3,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!ぜひお気軽に弊社にご相談ください。
「補助金を活用したいけど採択されるか自信がない」
「どの補助金が自社で使えるのかわからない」
と言う方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。担当者があなたのお悩みに丁寧に回答いたします!