2025年最新!電気自動車の補助金はいつまで?対象車種と申請方法まとめ

2025年の電気自動車補助金情報を徹底解説!対象者や対象車種、申請方法、補助額などを分かりやすくまとめました。地方自治体の支援もチェックし、お得にEVを購入する方法を確認しましょう。
中本 明日香

更新日:

電気自動車の補助金はいつまで?

この記事を監修した専門家

監修専門家: 井上卓也行政書士

井上 卓也

代表・行政書士

補助金・助成金を専門とする行政書士として、補助金申請サポート実績300社以上を有する。

慶應義塾大学卒業後、大手製薬会社での経験を積んだ後、栃木県・兵庫県に行政書士事務所を開業。 『事業再構築補助金』、『ものづくり補助金』、『IT導入補助金』をはじめ、地方自治体を含む幅広いジャンルの補助金に精通。 リモートを中心に全国の事業者の補助金申請サポートを行っている。

「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」とは

「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」とは、その名の通り、電気自動車などのクリーンエネルギーを使う自動車の購入時に支払う費用の一部を国より補助してもらえる制度です。
車が動くことで出るガスの約2割が、日本の環境に影響を与える二酸化炭素です。

そのなかで、自動車が占める割合は約9割。これからの時代、私たちが利用する車が地球にやさしいものになることが重要視されています。
政府は、2050年には、車が出す二酸化炭素をゼロにすることを(カーボンニュートラル)目標としています。

そのために、電気自動車や燃料電池自動車など、地球にやさしいクリーンエネルギーを使う車を早く普及させようとしており、まずは2035年までに乗用車新車販売で電動車100%とすることこれからの目標としています。
その目標の実現に向け、この補助金が創設されました。
クリーンエネルギー自動車導入促進補助金の公式サイト・申請はこちら!

「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の対象者は?

「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の対象者は、電気自動車など対象車を購入する個人、法人、地方公共団体等

個人事業主や法人も使える?

この補助金は個人、会社、自治体などが新しい車を購入する際に利用でき、リース契約にも適用されます。

「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の補助の対象となる車両

「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の対象となる車両は以下です。
電気自動車の種類
出典:PR資料(令和5年度当初:クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)

  • 電気自動車(EV)
  • 小型・軽電気自動車(小型・軽EV)
  • プラグインハイブリッド車(PHEV)
  • 燃料電池自動車(FCV)
  • 超小型モビリティ
  • ミニカー
  • 電動二輪
  • クリーンディーゼル車(※)

※クリーンディーゼル車は、令和5年4月1日以降の新車新規登録(新車新規届出)は対象外となります。

「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の補助額と基準

「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の補助額は以下の表をご覧ください。

車別令和4年度補正予算事業
ベース条件付き
EV上限65万円上限85万円
小型・軽EV上限45万円上限55万円
PHEV上限45万円上限55万円
FCV上限230万円上限255万円
超小型モビリティ定額25万円(個人)、定額35万円(サービスユース)定額35万円(個人)、定額45万円(サービスユース)
ミニカー定額20万円(個人)、定額30万円(サービスユース)定額30万円(個人)、定額40万円(サービスユース)

補助金額のベースは、上記の表の通りですが、以下の条件を満たす車両の場合は、補助額が上がります。

条件

A.車載コンセント(1500W/AC100V)から電力を取り出せる給電機能がある車両
B.外部給電器やV2H 充放電設備を経由して電力を取り出すことができる車両(外部給電機能としてのV2X対応)
C. 省エネ法トップランナー制度の2030年度燃費基準の対象となる車両(型式指定自動車)
また、以下の表の通り、新車新規登録日や車別によっても必要とする条件は異なります。
適用車両と条件

新車新規登録日
(新車新規検査届出)
車別条件
令和4年11月8日~令和5年3月31日EV
小型・軽EV
PHEV
FCV
超小型モビリティ
ミニカー
外部給電機能 A or B を満たす場合
令和5年4月1日~令和6年2月1日EV
小型・軽EV
PHEV
外部給電機能 A or B を満たし、かつ、省エネ要件 C を満たす場合
FCV
超小型モビリティ
ミニカー
外部給電機能 A or B を満たす場合

【電動二輪、クリーンディーゼル車】
 ※クリーンディーゼル車は、令和5年4月1日以降の新車新規登録(新車新規届出)は対象外となります。

新車新規登録日
(新車新規検査届出)
車別補助額
令和4年11月8日~令和5年3月31日電動二輪上限6万円(一種)、
上限12万円(二種)
クリーンディーゼル車
(2020年度基準達成かつ2030年度基準60%達成車のみ)
上限15万円
令和5年4月1日~令和6年2月1日電動二輪上限6万円(一種)、
上限12万円(二種)
クリーンディーゼル車対象外

※乗用自動車に限る。なお、小型・軽EVのうち、貨物自動車については、外部給電機能 A or B を満たす場合となる。

+本体価格が840万円以上の車両の場合

EV, PHEV, FCVについて、メーカー希望小売価格(税抜)が840万円以上の車両は、算定された補助額に価格係数0.8を乗じます。

どんな車にどのくらいの補助される?

電気自動車の写真
車両や条件によって補助額が異なることを説明しましたが、具体的な補助のイメージとして、以下に車両別の例を挙げます。
※車両登録日がR5.04.01以降の場合
マツダMX-30 Rotary-EV
本体価格:約285万円~447万円
補助額:55万円
トヨタ プリウス PHV(新型)
本体価格:約375万円~331万円
補助額:55万円
レクサス UX 300e
本体価格:約572万円~577万円
補助額:85万円
補助対象車両ごとの補助額については、以下のページで一覧が載っています。

「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の申請方法は?

「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の申請は、必要書類を用意し、オンライン申請、もしくは郵送で行います。
具体的な申請方法については、以下をご覧ください。

お住まいの自治体もチェック!補助金を最大活用して電気自動車補助金を購入する方法

地元自治体の提供する補助金について

上では、国が取り扱う補助金についてご紹介しましたが、地方自治体でも電気自動車などの購入が対象となる補助金があります。※補助金を行っていない自治体もあります。
要件によっては、「国の補助金(最大85万円)+お住いの自治体」の補助金が受けられる場合がありますので、ぜひチェックしておきましょう。
地方自治体が行う「電気自動車補助金」の一例
■北海道札幌市の電気自動車補助金※令和5年度は終了
■東京都の電気自動車補助金
■愛知県名古屋市の電気自動車補助金
■大阪府堺市の電気自動車補助金
■福岡県福岡市の電気自動車補助金

電気自動車の補助金はいつまで? 2024年以降はどうなる?

国の電気自動車補助金「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の令和5年度は現段階で、(2024年11月15日現在)申請受付中です。
受付終了の時期については、2024年9月26日に、補助金の残高状況と終了見込み時期が公表されています。
申請受付終了見込み時期:令和7年2月13日
申請受付終了見込み
出典:クリーンエネルギー自動車導入促進補助金 予算残高と申請受付終了見込み時期について 

令和6年の公募開始はいつまで?

令和6年度の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」は、令和7年1月8日で公募が終了しました。
参考:経済産業省

令和7年の公募開始はいつから?

クリーンエネルギー自動車導入促進補助金 補正予算案
出典:令和5年度補正予算案の事業概要(PR資料)
令和7年度の開始時期については、未発表です。令和7年11月23日現在)
開始時期については、過去の公募スケジュールを参考に予想することが可能です。例えば、令和5年度補正予算における同補助金は、2024年3月28日に申請受付が開始されました。
このことから、令和7年度の補助金申請受付も、同様に年度末から新年度初め、具体的には2025年3月下旬から4月上旬に開始される可能性が高いと考えられます。
ただし、正式な開始時期は経済産業省や一般社団法人次世代自動車振興センターからの公式発表を待つ必要があります。
最新情報は、これらの公式ウェブサイトで随時確認することをおすすめします。
参考:経済産業省

あわせて読みたい

2025年度の注目補助金・助成金を一気見!
2025年度最新!小規模事業者持続化補助金の概要をチェック

補助金を活用したい事業者の皆様へ!

低リスクな資金調達を希望されてる方には、返済不要の補助金がおすすめです!
補助金を活用すれば、コストダウンして設備投資や新規事業への挑戦が実現できます。
御社が利用可能な補助金を調べる!

2025年度版!国の補助金一覧

IT導入補助金
・最大450万円
・2025年度は内容が拡充されます!
・ハードウェアやソフトウェアなどのITツール導入を支援します。
「IT導入補助金」の詳細&相談はコチラ!


ものづくり補助金
・最大4,000万円~1億円
・2025年度は内容が拡充されます!
・革新的サービス開発・試作品開発や生産プロセスの改善などを行うための設備投資を支援します。
「ものづくり補助金」の詳細&相談はコチラ!


小規模事業者持続化補助金
・最大250万円
・販路開拓に取り組む小規模事業者を支援します。
「小規模事業者持続化補助金」の詳細&相談はコチラ!


省力化投資補助金
・最大1,500万円
・省力化製品の導入を支援します。
「省力化投資補助金」の詳細&相談はコチラ!


中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金
・最大50億円
・中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化投資を支援します。
「中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金」の詳細&相談はコチラ!


事業承継・M&A補助金
・事業承継やM&A(事業再編・事業統合等)を契機に行う経営革新や、経営資源の引継ぎを支援します。
・事業承継引継ぎ補助金から名称変更され、2025年度も注目されている補助金です。
「事業承継・M&A補助金」の詳細&相談はコチラ!

2025年度、補助金を活用したい方はこちら!

実は、「補助金は申請すれば受給できる」わけではありません。
厳しい審査をクリアする必要があり、4社に1社しか通過できない難関補助金も多いのです。

審査通過率を飛躍的に上げるには、申請サポート会社の力を借りるのが鉄則!
提出書類の抜け・漏れがないように、弊社が万全のサポートで審査通過を目指します。

弊社がサポートさせていただいた方のお喜びの声

弊社は補助金申請のサポートを行っており、これまでに70億円以上の申請総額、2,000件以上の申請実績があります。
専門家による的確なアドバイスとサポートで、御社を採択へ導きます!
サポートさせていただき見事採択された方々のお喜びの声をご紹介します。

簡単な内容を伝えただけで、立派な書類に仕上げていただきました。急な変更にもすぐ対応してくれて、とても満足です!」
「電話やメールで手続きが完了するので非常に楽でした!LINEでも相談できる気軽さもよかったです。」
必要な情報を渡すだけで専門家がすべて対応してくれます!リアリゼイションのマニュアルを活用すれば、必要なところを穴埋めするだけで書類ができますし、とにかく時間が浮浮いて、本業に集中することができました!
補助金に関するお悩みやご相談がある方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせくださいませ。担当者があなたのお悩みに丁寧に回答いたします!